タブノキ
[前に戻る]    TOPへ
クスノキ科の常緑高木。暖地の沿海地に多く見られる。枝先につく頂芽は混芽(葉芽+花芽)で、赤味を帯びる。混芽は開くと葉と花が急に出てきて伸びる。葉は粘液を多く含み、葉柄を切り離し、もう一度くっつけてゆっくり離すと粘液の糸が伸びる。この性質を利用して線香の粘結剤に、また黄八丈の染料にもなる。樹皮にはイボ状の皮目が目立つ。7〜8月直径1cmの果実が黒く熟す。

鱗芽は重ね着型 何枚も重ね着して赤味がかった美しい冬芽である
南側観察路 2011/1/5

樹皮は淡褐色〜褐色でイボ状の皮目が目立つ
北側観察路 2009/1/6

冬芽は多数の瓦重ね状の鱗片(りんぺん)に包まれる
センターゾーン 2020/1/7

北側観察路 2008/1/8

枝先にやや太めで赤い冬芽をつける
駐車場 2017/1/17

北側観察路 2009/2/3

混芽(ツボミの中に花芽と葉芽が混在)
センターゾーン 2015/3/3

谷津公園 2012/3/20

花が咲く直前の状態
センターゾーン 2013/4/2

センターゾーン 2017/4/4

 2022/4/5

センターゾーン 2021/4/6

枝分かれした花序が伸びて、直径1cmほどの黄緑色の花が開く
センターゾーン 2015/4/7

冬芽には混芽と葉芽がある 若葉は赤みを帯びる
南側観察路 2011/5/3

駐車場 2022/5/10

駐車場 2022/5/10

南側観察路 2022/5/10

センターゾーン 2017/5/16

南側観察路 2021/6/1

果柄は赤味を帯びる
南側観察路 2019/6/4

赤味を帯びた果柄の先に果実がなる
南側観察路 2018/7/3

センターゾーン 2022/7/5

センターゾーン 2022/7/5

駐車場 2022/9/27

センターゾーン 2022/11/1

センターゾーン 2015/11/3

枝先の芽はただひとつ
センターゾーン 2015/12/1

センターゾーン 2022/12/6

常緑高木 本州以南の海寄りの各地に生育する
センターゾーン 2010/12/7

センターゾーン 2010/12/7
[前に戻る]    TOPへ